「新型コロナウィルス(COVID-19)」の感染被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます
新型コロナウィルス(COVID-19)によりお亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみ申し上げますと
ともに、罹患された方々には心よりお見舞い申し上げます。
また、感染拡大にご尽力されている医療関係者をはじめとした多くの皆さまに
心から感謝申し上げます。
これからは密閉・密集・密接の「三密」を避け、飛沫感染防止の咳エチケットや接触感染防止の
手洗いを徹底し、「新しい生活様式」を模索しながら、これらウィルスとの共存(ウィズコロナ
宣言)を考慮する必要性を感じます。
*** お知らせ & 更新情報 ***
2020年06月09日 トップページのニュースを更新しました。
2020年05月01日 コラム&エッセイが更新されました。
2020年02月01日 トップページのニュースを更新しました。
2019年12月25日 トップページのニュースを更新しました。
2018年08月16日 トップページのニュースを更新しました。
2017年10月27日 トップページのニュースを更新しました。
2016年10月03日 トップページのニュースを更新しました。
*** 熊本県ジィー・アイ・エス研究会 NEWS ***
国土地理院より、マルチGNSS測量マニュアル(案)の改正版が公開されました
衛星測位システムとして、欧州連合のGalileoや新たな周波数帯(L5帯)の信号を利用する
「マルチGNSS」の環境が整ってきたため、その信号を単独若しくは複数の組み合わせで行う
測量の作業マニュアルが制定されました。
これによって、Galileo、新たな周波数帯(L5)を使用した1~4級基準点測量が実施可能と
なります。
くわしくは、マルチGNSSをご覧ください。
-----------------------------------------------------------------------------
地理空間情報活用推進に関する九州産学官セミナーin熊本のご案内
行政・専門家・企業・住民が共にリスクについて意見や情報を交換し、相互に意思疎通を
図る「リスク・コミュニケーション」が不可欠 と考えます 。地理 空間情報は各種情報
を活用し 地域のリスクを一元化 ・ 見える化 する事により 、分析・予測 が可能になり、
リスク・コミュニケーションの有効なツールとなります。
今回のセミナーでは、様々な地理空間情報とその利活用について勉強したいと考えています。
皆様のご参加をお待ちしております。
主 催 : 地理空間情報活用推進に関する九州地区産学官連携協議会
: 地理空間情報活用推進に関する熊本地区産学官連携協議会
共 催 : 一般社団法人熊本県測量設計コンサルタンツ協会
: GIS基礎技術研究会、NPO法人全国G空間情報技術研究会
: 協同組合熊本県ジィー・アイ・エス研究会
: NPO法人かごしまGIS・GPS技術研究会、NPO法人九州GIS研究会
後 援 : 国土交通省国土地理院、熊本大学、熊本県、熊本市
協 力 : 公益社団法人日本測量協会 九州支部
参加費 : 無料 (CPDポイントあり)
日 時 : 2020年02月07日(金曜日) 09:30開場~ 09時45分~12時30分
会 場 : 熊本城ホール シビック ホールB 熊本市中央区水前寺公園28-51
TEL 096-387-7777
申し込み : 熊本地区産学官連携協議会 事務局 NPO 法人全国G空間情報技術研究会
担当:飯森幹夫 E-mail : iimori@nnssk.co.jp
電話:096-367-8900、FAX:096-367-8996
用紙(ここをクリック)(PDF)
申し込み期限 : 2020年01月17日(金曜日)
-----------------------------------------------------------------------------
空間サミット2020
今回の「G空間サミット2020」では、一昨年の「平成30年7月豪雨」、「令和元年台風15・19号」
などの現場で、GISがどのように利用され、活用されたか、被災地復旧支援活動を行った各団体
(国、地方自治体、大学研究機関、民間企業など)の取り組みや事例などを発表していただき
ます。
日 時 : 2020年01月31日(金曜日) 10時00分~17時00分
場 所 : 北九州市立商工貿易会館 2階 多目的ホール
北九州市小倉北区古船場町1-35 TEL 093-541-2184
参加費 : 無料
申し込みURL :
https://www.shinsei.elg-front.jp/kitakyushu/uketsuke/form.do?id=1575592470292
-----------------------------------------------------------------------------
熊本県ジィー・アイ・エス研究会技術者による研修会
平成30年度第2回技術情報委員会活動として、熊本大学大学院先端科学研究所准教授
本間里見氏の特別講演と当会員の日本環境設計コンサルタンツ増村和好、大進コンサル
タント山代康史による発表が「ホテル熊本テルサ」で開催されます。
主催 : 協同組合 熊本県ジィー・アイ・エス研究会
特別協力 : 国立大学法人 熊本大学
日 時 : 2018年08月27日(月曜日) 13時受付開始~ 13時15分~17時00分
懇親会 17時30分~19時30分
場 所 : ホテル熊本テルサ熊本市中央区水前寺公園28-51 TEL 096-387-7777
申し込み : 研究会事務局 水間信次(東海測量設計) 0968-38-2729
申し込み期限 : 2018年08月20日(月曜日)
-----------------------------------------------------------------------------
G空間EXPO2017 九州G空間フォーラムin鹿児島× GIS Day in 九州2017
2017年11月8日(水)・9日(木)に東京で開催している「G空間EXPO2017」の関連イベントとして、
今年は「かごしま県民交流センター」で開催されます。
主催:公益社団法人 日本測量協会 一般社団法人 全国測量設計業協会連合会
一般社団法人 地理情報システム学会 内閣官房 国土交通省国土政策局
国土交通省国土地理院 その他
共催:鹿児島県 鹿児島市 一般社団法人 鹿児島広告協会
NPO法人 かごしまGIS・GPS技術研究所
日 時 : 2017年11月08日(水曜日) 9時受付開始~ 10時~17時00分
11月09日(木曜日) 9時受付開始~ 10時~17時00分
場 所 : かごしま県民交流センター 鹿児島市山下町14-50
申し込み: 事前申し込み必要 http://www.g-expo.jp/
申し込み期限:平成29年11月01日
-----------------------------------------------------------------------------
熊本地震に関する取り組み 特別講演会 ~GIS-DAY in 熊本
2016年04月14日・16日に発生した熊本地震への取り組みを4者の方々が発表されます。
共催:一般社会法人 地理情報システム学会、NPO法人 全国GIS技術研究会
NPO法人 九州GIS研究会、GIS基礎技術研究会
後援:国土交通省国土地理院、国土交通省九州地方整備局熊本河川国道事務所、熊本県、熊本市、
熊本県市長会、熊本県町村会、地理空間情報活用推進に関する熊本地区産学官連携協議会
日 時 : 2016年11月01日(火曜日)11時~17時10分
場 所 : ホテル熊本テルサ 熊本市中央区水前寺公園28-51
内 容 : 1.地理空間情報を用いた災害対策 : 九州大学大学院教授 三谷康浩 氏
2.国土地理院の取り組み : 国土交通省 国土地理院 院長 村上広史 氏
3.熊本県土木部の復旧復興に向けた今後の取り組み
熊本県土木部 土木技術管理課 審議員 沖田 裕一郎 氏
4.熊本地震からの復旧・復興について
国土交通省 九州地方整備局 熊本河川国道事務所所長 森田 康夫 氏
申し込み : 不要 入場無料(CPD研修セミナー)
-----------------------------------------------------------------------------
GIS-DAY in 九州2015 生物多様性保全GIS
2015年の「GIS Day in九州」は、生物多様性保全を推進する団体や個人に講演をお願いし、
生態系保全のための最新の活動状況や、地理空間情報の整備とGISの利用について報告して
頂きます。
日 時 : 2015年09月11日(金曜日)~09月12日(土曜日)
場 所 : 鹿児島大学 法文学部 鹿児島県鹿児島市郡元1丁目21−24
11日:総合教育研究棟2階203号講義室
12日:共通教育棟1号館3階 135郷教室(ArcGIS)、137号教室(PC-Mapping)
内 容 : 自然環境の保全・管理に対する理解を深め、地域社会の仕組みづくりに有用な
GISの果たす役割、利用方法についてディスカッションを行います。特に、産学官
からの話題提供から、奄美群島の世界自然遺産に向けた取組みに資する情報
交流の場とし、11日は記念講演会、12日はGIS実技セミナーが行われます。
申し込み : メールにて「こちら」からお問合わせください。
-----------------------------------------------------------------------------
GIS-DAY in 九州2014 特別講演会
近年の災害は、想定を超える深刻な状況が頻発しています。災害から身を守るためには、
住民自身の自助能力と地域の互助能力が不可欠であり、そのためには、行政・専門家・
企業・住民が共にリスクについて意見や情報を交換し、相互に意思疎通を図る「リスク・
コミュニケーション」が不可欠と考えて、パソコンを使った実習が行われます。
日 時 : 2014年09月25日(木曜日)
場 所 : 熊本県熊本市中央区黒髪2丁目40番1号
午前:熊本大学 黒髪キャンパス北地区 全学教育棟B棟 B201教室
午後:熊本大学 黒髪キャンパス北地区 全学教育棟B棟 B202教室
内 容 : 近年の災害は、想定を超える深刻な状況が頻発しており、行政の危機管理能力
に頼るだけでは、対応に限界があると思われます。災害から身を守るために
「GIS-DAY in 九州」では、GISをリスク・コミュニケーションのツールとして捉え、
マルチハザード時代のGISの利活用そして、今後の展開について議論したいと
考えています。
申し込み : ここからどうぞ。
-----------------------------------------------------------------------------
空間シンポジウム2014 空間情報プラットフォームが社会を革新する
今年で19年目を迎えるInformatixが主催、共催に一般社団法人地理情報システム学会、後援
には一般社団法人社会情報学会が行うセミナーです。東京の7月9日を皮切りに、大阪(17日)、
名古屋(23日)、札幌(25日)、福岡(29日)に公演が予定されています。
日 時 : 2014年07月09日、17日、23日、25日、29日の5日間
場 所 : 九州は、アクロス福岡 7F 大会議室
内 容 : 空間情報科学、研究の第一線で活躍されている学識者の方々、空間情報シス
テムを先進的に利活用されている官公庁、企業の方々、またクラウド技術の先端
を担う方々に、最新の活動をご紹介いただきます。
申し込み : ホームページから申し込み
------------------------------------------------------------------------------
空間シンポジウム2013 空間情報クラウドでかなえる、安心で確かな社会
Informatixが主催した全国縦断のGIS関連の講演会です。後援には一般社団法人社会情報
学会、共催は一般社団法人地理情報システム学会です。10日の東京での公演を皮切りに、
大阪、名古屋、広島、高松、福岡、仙台、札幌で公演が予定されています。
日 時 : 2013年07月10日、19日、30日の3日間
場 所 : 九州は、福岡国際会議場 4F 402会議室
内 容 : 空間情報科学、研究の第一線で活躍されている学識者の方々、空間情報シス
テムを先進的に利活用されている官公庁、企業の方々、またクラウド技術の先端
を担う方々に、最新の活動をご紹介いただきます。
申し込み : ホームページから申し込み
------------------------------------------------------------------------------
平成24年度「地理空間情報推進に関する熊本地区産学官連携協議会 第1回会議」
協議会は3部構成されて、第一部:協議会(約1時間)、第二部:地理空間情報に関する活動
報告会(約2時間半)、第三部:意見交換会(約2時間)が開催されます。
場所 : 市民会館崇城大学ホール(熊本市民会館)大会議室
日時 : 2012年07月27日(金曜日) PM 13:30~
出席 : 産:熊本県測量設計・建設コンサルタンツ協会
:熊本県ジィー・アイ・エス研究会
:全国GIS技術研究会
学:熊本大学
:九州測量専門学校
官:熊本県(企画振興部、土木部)
:熊本市(企画振興局、都市建設局)
:国土交通省国土地理院(九州地方測量部)
内容 : 熊本地区の地理空間情報分野に関係する産業界、教育機関、行政機関から構成する
「地理空間情報活用推進に関する熊本地区産学官連携協議会」を設立し、地域に
密着したより具体的な意見交換を通じて、協議会が自主的に地理空間情報活用推進
に向けて取り組みます。
------------------------------------------------------------------------------
基盤地図情報データのGIS実践・実習セミナー
無償公開されている「基盤地図情報データ」のGIS活用や位置情報基盤の高度化時代に
向けたセミナーが5地域で開催されます。
場所 : 鹿児島県 かごしま県民交流センター
日時 : 2011年07月14日(金曜日) 午前は講演、午後から実習
後援 : 国土地理院、日本地図センター(主催)
内容 : 情報のインポートと活用実習など、パソコンを持参すると
実際に操作できる実習形式です。
-------------------------------------------------------------------------------------------
第四回 共同発表会
「くまもとGISクラブ」と熊本県ジィーアイエス研究会との第四回目の共同研究会が開催され
ます。
場所 : 熊本市黒髪2−39−1 熊本大学工学部 共用B会議室(熊本大学工学部1号館2F)
日時 : 2011年07月09日(土曜日) PM 15:00~18:00
内容 : GISに関連した内容で、それぞれの会より3件づつの発表が予定されています。
-------------------------------------------------------------------------------------------
空間シンポジウム2010 空間情報システムが目指すクラウドコンピューティング
Informatixが主催した全国縦断のGIS関連の講演会です。後援には、日本社会情報学会が
参加しており、この当日は、大阪工業大学工学部の教授を始め、各者の発表があります。
場所 : 福岡市アクロス福岡 7F 大会議室
日時 : 2010年07月30日(金曜日) PM 13:00~16:40(開演12:00)
内容 : 全国縦断公演で同日には沖縄でも開演されます。
-------------------------------------------------------------------------------------------
第三回 共同発表会
「くまもとGISクラブ」と熊本県ジィーアイエス研究会との第三回目の共同研究会が開催され
ます。
場所 : 熊本市南坪井町1-5 サンコスメディオ2F 熊本大学工学部まちなか工房
日時 : 2010年06月05日(土曜日) PM 15:00~18:00
内容 : GISに関連した内容で、それぞれの会より3件づつの発表が予定されています。
------------------------------------------------------------------------------------------
全国縦断 地理空間情報活用促進セミナー2009熊本
「NPO法人 全国GIS技術研究会」、「くまもとGISクラブ」が主催、地理情報システム学会、
日本地図センターが共催、国土交通省国土地理院、総務省、熊本県、熊本市などが後援
する”熊本GISシンポジウム”が開催されます。
場所 : 熊本市水道町14-1 メルパルク熊本
費用 : 参加費無料 定員200名(事前申込制)
日時 : 2009年08月21日(金曜日) PM 13:00~16:50
内容 : 「NSDI法と産官学に期待すること」、「地理空間情報を活用するため、何をすべきか」、
「地理空間情報に関する取り組み」などについての内容です
参考 : gis@asahigikenct.co.jp (申込み用アドレス)
------------------------------------------------------------------------------------------
第二回 共同発表会
「くまもとGISクラブ」と熊本県ジィーアイエス研究会との第二回目の共同研究会が開催されます。
場所 : 熊本市南坪井町1-5 サンコスメディオ2F 熊本大学工学部まちなか工房
日時 : 2009年06月20日(土曜日) PM 15:00~18:00
内容 : GISに関連した内容で、それぞれの会より3件づつ発表されます
------------------------------------------------------------------------------------------
第一回 共同発表会
「くまもとGISクラブ」と熊本県ジィーアイエス研究会との第一回目の共同研究会が開催されます。
場所 : 熊本市南坪井町1-5 サンコスメディオ2F 熊本大学工学部まちなか工房
日時 : 2008年10月25日(土曜日) PM 14:00~17:30
内容 : GISに関連した内容で、それぞれの会より3件づつ発表されます
------------------------------------------------------------------------------------------
環境学習ワークショップ「江津湖探検隊」
熊本大学の位寄教授が会長、本間准教授が事務局長に就任されている「くまもとGISクラブ」、
NPO熊本まちづくり、熊本県、熊本市が主催・後援したワークショップが開催され、
当熊本県ジーアイエス研究会からもデジタルカメラを持参して4~5名が支援に行きます。
場所 : 水前寺江津湖公園(広木地区)
日時 : 2008年09月23日(火曜日) AM 09:00~PM 16:00
参加募集対象者 : 小学4~6年の30名程度
内容 : 江津湖の地下水や公園内の生物をGPSカメラで撮影して「江津湖環境マップ(マイタウ
ン魅力MAP)」を作成し、まちづくりを促進することを目的としています。熊本県と技術
情報の交換をしながら、”汎用GIS”の実証実験も可能となる企画です。